みなさん、2月3日の節分はどのように過ごされていますか?
豆まきをしたり、恵方巻きを作ったり、イワシを準備したり、そばを食べたり・・・
地域や家庭によっても、様々な風習がありますよね?
節分祭が行われている神社も多く、お参りに行くという方もいるのではないでしょうか?
今年は、草津市にある立木神社の節分祭に行ってきましたので、その様子をお伝えしたいと思います。
節分厄除大祭
立木神社の節分祭、正式には「節分厄除大祭」といわれる行事です。
毎年2月3日に盛大に行われ、たくさんの人が参拝します。
厄払いのご祈祷
当日の10時〜20時まで随時受付けてもらえます。
お神酒や甘酒の無料接待
地元の作り酒屋様や氏子によって無料で振る舞われます。
寒い時期ですのでとってもありがたかったです。
福豆餅まき
1日3回(15時、17時、19時)には2万個もの福豆・福餅・福銭が境内でまかれました。
基本は年男・年女によってまかれるらしいのですが、15時の部では滋賀県知事や草津市長も参加されていました。
上手くキャッチできると福を授かれるということで、袋を用意してベスポジを確保している人も見られました。
いざ、餅豆まきが始まると、みんな揉みくちゃになって豆や餅を取りに行くので、かなり激しい状態になります。
始まる前に、「小さなお子さんや高齢の方は後ろの方で参加してください」と何度もアナウンスが流れる意味がわかります。
宝みくじ
1回200円で参加でき、空クジなしで豪華賞品(家電や自転車、吉本新喜劇のチケットなど)が当たるとあって毎年大好評です。
昨年は18時には完売していたそうで、早くに売り切れてしまうこともあるようですが、宝みくじは社務所で前売りもされているようですので、必ず欲しいという方は早めの参拝か前売りの購入をオススメします。
出店
たこ焼きやフランクフルト、りんご飴などたくさんの出店も並んでおり、お祭りの雰囲気をさらに盛り上げていました。
滋賀県では他にも、建部大社や日吉大社、多賀大社の節分祭が有名ですが、立木神社の節分祭も地元ではとても有名で、昔から人々に愛されているお祭りです。
機会があればぜひ足を運んでみてください。
当日は大変混み合いますので、くれぐれも怪我のないように、また暖かくしてお出かけくださいね。
普段は境内すぐの場所に駐車場がるのですが、節分祭当日は入ることができません。
公共の交通機関を利用するか、少し離れた場所に用意された臨時駐車場に停める様にしてください。
立木神社
場所:〒525-0034 滋賀県草津市草津4-1-3
TEL :077-562-0420
FAX :077-562-0897