子どもは熱を出したり下痢をしたりと、よく病気にかかります。
ほとんどの病気は症状がわかりやすく、病院に受診したり薬を飲ましたりと、すぐに対応してあげることができます。
しかし、目や耳などの感覚器の異常は、はっきりとした症状が現れないことが多く、気付くのがなかなか難しいので、発見が遅れてしまうこともあります。
今回は、子どもの目の病気「小児弱視」の原因や検早期発見の重要性についてお伝えしたいと思います。
子どもの視力について
私たち人の目は生まれてすぐは、ほとんど見えていません。
生まれてから段々と視力が発達し、約6歳ごろには、成人と同じ視力になるといわれています。
視力を発達させるためには、生まれてすぐの時期から目を適切に使うことができ、ピントの合った状態で見えていることが大切になります。
適切に目を使い、正しくモノを見ることで、脳の視力に関する部分が刺激されて、視力は発達していくのです。
ほとんど場合、視力の発達は特に意識することなく成長し、一定の年齢には視力は完成して発達はストップし落ち着きます。
視力の発達段階の目安は次のようになります。
・生後1~2カ月くらいで、物の形や色が分かるようになる。
・4カ月ぐらいで動くものを追って目を動かせるようになる。
・1~2歳ぐらいでは、まだ解像度が低く細かい物の判別は難しい。
・3~4歳くらいまでに1.0の視標が判別できるようになる。
・両眼視力(立体的にものを見る力)も含め、約6歳ぐらいまでに視力が完成する。
小児弱視とはどんな病気なのか
「弱視」とは、眼鏡やコンタクトレンズで視力を矯正しても視力がでないことをいいます。
視力の正常は矯正して1.0以上ですので、たとえ 裸眼視力が0.1以下であっても、眼鏡やコンタクトレンズをつけて1.0以上見えているのであれば「弱視」とはいいません。
子どもの弱視は大きく2種類に分けられます。
1、「未熟児網膜症、先天奇形」など器質的な障害や疾病によるもの
2、「遠視や乱視といった屈折異常」が原因となり、視力の発達が途中でとまっているもの
小児の弱視のほとんどが後者です。
ピントの合っていないまま物を見ることで、細かいものを見るための脳や神経が刺激されず、成長が止まってしまい、視力が上がらなくなってしまうのが原因で起こります。
なぜ早期発見・早期治療が重要なのか
先程もお伝えしたように、物を見るために必要な脳の機能や神経が発達しないことが原因で小児弱視になります。
そして、この発達は6歳頃まで活発に行われ、小学生の間には終わってしまいます。
大人になってからいくら頑張っても、小児期のように視力を発達させることはできないのです。
弱視の治療には時間がかかります。
少しでも早く異常に気づくことができれば、視力の発達が活発に行われる時期に治療をし続けることができ、弱視が治る可能性はグンと高くなります。
逆にいうと、発見が遅くなればなるほど、治療の効果が望めなくなってしまうのです。
しかし、小児弱視は早期の治療開始は重要であるにも関わらず、発見が遅れてしまいやすい病気の1つなのです。
なぜ小児弱視は発見が遅れやすいのか
子どもは目が見えにくいことを認識していない場合がほとんどです。
たとえ、見えにくいと感じることがあっても、それを大人に上手く伝えることができません。
また、2歳頃まではまだ発達途中であるため、細かい物が見えにくいだけでは視力異常の判断が難しい時期です。
あわせて、ランドルト環での検査の方法を理解できない場合が多いため、特別な場合を除いて視力検査が行われることは少ないです。
つまり、3歳より幼い期間は定期検診などで視力検査はほとんど行われません。
特に左右の視力の差が大きい場合、よく見える方の眼ばかりを使ってしまい、日常生活に適応できてしまいます。そのため、見えにくい方の眼はどんどん使われなくなり、脳や神経がますます発達しなくなります。
斜視や先天性奇形(先天性白内障や高度の眼瞼下垂など)がある場合は、外見でわかることもありますが、遠視や乱視は外見からは分からず、異常の発見が遅れてしまうのです。
小児弱視は「早期発見・早期治療」が最も重要となるため、3歳頃までに弱視が見つかり治療を開始できることが望ましいのですが、このような理由で発見が遅れてしまうことも少なくありません。
まとめ
小児の弱視とはどのような病気か知っていただけたでしょうか?
別記事に検査や治療についてもまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
日頃から次のようなことに気をつけて見てあげてください。
しぐさ
・物を見るとき、片方または両方の目を細める
・首を傾ける
・顔を近づける
・片方の眼を隠すと途端に嫌がる
目の外観からわかる異常
・両眼が寄っている
・別の方向を向いている
・眼球が震えている
・眼の大きさが左右で異なる
・眼の表面や中が濁っているように見える
動作
・反応が鈍い
・疲れやすい
・飽きっぽい、極端に集中力がない