「着帯の儀式」や「帯祝い」という言葉を聞いたことはありますか?
妊婦さんならご存知の方も多いかもしれません。
安産を願って行う、日本独特の儀式なのですが、腹帯を巻くことは、儀式以外にも様々な意味があります。
今回は、妊娠中の腹帯のについてお伝えしようと思います。
目次
着帯の儀式、帯祝いって何?
妊娠して最初に行うお祝いで、安産を願って神社などへ参拝し、祈祷された白いさらし状の帯を、妊婦さんのお腹に巻く儀式のことです。
妊婦さんのお腹に帯を巻いて祝いすることから、帯祝いとも呼ばれます。
またこの白いさらしのことを「岩田帯」と呼びます。
正式な着帯の儀式は、
妊娠5ヶ月目の戌の日に神社へ参拝し、お祓い・ご祈祷を受けます。
子宝に恵まれた夫婦に「帯役」依頼し、祈祷された岩田帯を妊婦のお腹に巻いてもらいます。
帯を巻く際は、両家の両親にも同席してもらいます。
(最近では帯役は立てず、夫や母親に巻いてもらうことがほとんどのようです。)
そのあと、帯役の夫婦、両家の両親を交えて、祝膳を食べます。
ちなみに、なぜ妊娠5ヶ月頃にするのかというと、つわりが落ち着き、体調が安定してくる妊婦さんが多くなるのが妊娠5ヶ月だからです。
また、今まで気にならなかったお腹が、少しずつ大きくなってくる時期でもあるため、5ヶ月頃の戌の日から腹帯を巻き始めるようです。
あまり聞きなれない岩田帯とは
岩のように丈夫で、健康な赤ちゃんが生まれますようにとの願いが込められており、語源は不浄なものを避ける意味で使われていた「斎肌帯(いはだおび)」からきているともいわれています。
昔は、妊婦の実家から紅白の絹の帯と白木綿一反が送られていたそうです。
今では、ベビー用品店でも簡単に買うことができます。
自分で購入した岩田帯を、安産祈願の際に神社に持って行きご祈祷してもらう場合もありますし、神社で祈祷された岩田帯を受け取る場合もあります。
腹帯を巻くメリット
腹帯を巻くのは、安産を願う儀式としての意味だけではなく、妊婦さんや赤ちゃんにもいくつかのメリットがあります。
1.保温
妊婦さんにとって冷えは大敵です。
腹帯を巻いてお腹を温めることで、体が冷えないようにします。
2.衝撃からの保護
転倒やお腹に何かぶつかった際などに、何もつけていないよりは、衝撃からお腹を守ってくれます。
3.赤ちゃんの体位の安定
適度に赤ちゃんの位置が固定され、逆子になりにくいともいわれています。
しかし医学的根拠はありません。
4.腰や背中などへの負担を軽減する
お腹がお大きくなると、どうしても姿勢が悪くなってしまいがちです。
猫背になると、お腹の重みが骨盤に集中し腰痛などの原因となります。
腹帯を巻き姿勢を正すことで、そのような負担を軽減する効果が期待できるのです。
5.妊娠線予防
妊娠線は、どんどん大きくなるお腹に、皮膚の伸びが追いつかず、肉割れを起こすことでできます。
適度にお腹を締めることで、皮膚を保護したり、お腹が急激に大きくなるのを防ぐことになり、妊娠線予防にもつながると考えられます。
腹帯を巻くときの注意点
(1)強く締め付けないこと
(2)締める場所は、お腹ではなく骨盤
(3)おへそより上は決して締めない
この3点は必ず守るようにしてください。
お腹が強く締め付けられることで、下半身からの血液の戻りが悪くなり、足が浮腫んだり、静脈瘤ができやすくなったりします。
また胎盤への血流量が減少し、胎盤機能が低下してしまうと、赤ちゃんに十分な栄養や酸素が届きにくくなってしまう恐れもあります。
母体は、赤ちゃんへ送る血液量を最優先にしようと働きますので、お母さんの心臓に負担がかかってしまい、妊娠高血圧症にもつながる可能性もあります。
腹帯は毎日巻かなければいけないのか
安産を願う意味以外にも、腹帯を巻くメリットはたくさんあります。
これからどんどんお腹も大きくなっていくので、腹帯を巻いていた方が楽だと感じる人は、お腹を締め付けないよう注意し、毎日巻いてください。
しかし、さらしを毎日巻くのは大変ですし、動くとすぐにずれてしまい巻き直さなければいけないので面倒です。
着帯の儀式を行うときは岩田帯を巻いて、普段は簡単に着脱できるものを使用している妊婦さんがほとんどのようです。
マジックテープ式のベルトやガードルタイプ、コルセットタイプなど様々な種類のものが売られていますので、自分にあったものを探してみてください。
もちろん、腹帯をしなかったからといって、赤ちゃんに直接影響が及ぶわけではありません。
つけない方がいいという方は、無理に腹帯を巻く必要はないのです。
まとめ
着帯の儀式・帯祝いは、安産を願う日本独自の習わしです。
必ず行わなければならないというものでもありませんし、腹帯を巻くことで必ず安産であるという医学的根拠はありません。
しかし、家族がそろって赤ちゃんの健康を願うという機会は素敵ですよね。
それぞれの家のや地域の習わしなどもあると思いますので、相談されてみてもいいと思います。