妊娠すると様々な体調の変化が現れます。
赤ちゃんをお腹の中で育てる為に、お母さんの体は日々変化しているのです。
そのため、妊娠前では考えられなかった体調の変化が起こります。
その中に「妊娠糖尿病」というものがあるのです。
妊娠糖尿病は、誰でも発症する可能性があり、特に注意したいトラブルの1つでもあるので、詳しく説明したいと思います。
妊娠糖尿病とは
妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて見つかった糖代謝異常ことをいいます。
妊娠前から糖尿病と診断されていたり、妊娠中に明らかに糖尿病であると診断された場合は、妊娠糖尿病ではありません。
妊娠してから、高血糖状態が続く場合は、妊娠糖尿病の可能性が高く、母体だけではなく胎児にも影響が及ぶと言われているため、きちんと対応する必要があります。
妊娠糖尿病の原因
妊娠時には胎盤で血糖値を上げやすくするホルモンが作られます。
そのため、血糖値を下げるインスリンというホルモンの効きが悪くなり、血糖値が上昇した状態になりやすいのです。
正常な妊婦さんは、インスリンの分泌量を増やして血糖値が上昇しすぎないようにするのですが、必要な量のインスリンが分泌できない場合、妊娠糖尿病になってしまいます。
妊娠糖尿病になりやすい要因としては、
- 体重が重い
- 両親や兄弟姉妹等に糖尿病を患っている人がいる
- 巨大児の出産歴がある
- 流産や早産を経験したことがある
- 35歳以上である
などがありますが、上記の全てに当てはまらなくても妊娠糖尿病を発症することもあります。
妊娠糖尿病の症状や赤ちゃんへの影響
妊娠糖尿病の症状としては、頻尿や口渇感が強くなるといったものがありますが、これらは妊娠すると誰もが感じる症状なので、症状だけで妊娠糖尿病に気づくことは難しいです。
妊娠糖尿病を発症すると、母子ともに高血糖となり、様々な合併症の危険が高まります。
妊娠糖尿病による主な合併症
- 妊娠高血圧症候群
- 羊水の異常(羊水過多症)
- 肩甲難産
- 網膜症
- 尿路感染症や腎症
- 流産や早産
赤ちゃんへの影響
- 形態異常
- 巨大児(出生体重4000g以上)
- 心肥大
- 低血糖
- 多血症
- 電解質異常
- 黄疸
- 胎児死亡
妊娠糖尿病と診断される検査
妊娠糖尿病のスクリーニングは、妊娠初期から行われます。
血液検査で血糖を測定し、血糖値が高い場合はブドウ糖負荷試験を行って診断します。
血糖値が、空腹時であれば100mg/dl以下、食後2時間で120mg/dl以下であるのが望ましいといわれています。
妊娠初期の血糖値に異常がなかった場合でも、検診の際、検尿で尿糖が陽性である場合は要注意です。
妊娠が進むにつれて、インスリンが効きにくくなってくるので、妊娠中期にもう1度スクリーニングを受ける必要があります。
妊婦さんの7〜9%が妊娠糖尿病と診断されるため、検査を受け異常をなるべく早く見つけることが大切です。
妊娠糖尿病の治療
妊娠時は運動療法があまりできないため、食事療法から開始します。
食後に高血糖にならないように、食事内容を工夫したり、食事の回数を4〜6回に分けたりします。
定期的に血糖測定を行い、高血糖にならないようにコントロールしていきますが、食事療法だけではコントロールが難しい場合は、赤ちゃんに悪影響を及ぼさないインスリン注射を行い
血糖値を管理していきます。
産後の生活への影響
妊娠糖尿病は、ほとんどの場合、出産で胎盤を排出した後は治癒するといわれています。
産後2〜3か月程度の時期に、再度、ブドウ糖負荷試験を実施し、妊娠糖尿病が治っているか診察を受けてください。
妊娠糖尿病が治癒していたとしても、将来、糖尿病になるリスクが高い体質であることに変わりはありません。
産後も継続的に食生活や運動習慣に気をつけ、定期的に検査を受けて、糖尿病の発症を予防するように心がけてください。
母乳を与えると、お母さんも赤ちゃんも将来の糖尿病発症リスクを軽減させることができるといわれていますので、可能な限り母乳栄養をオススメします。