妊娠すると、誰もが赤ちゃんが元気で無事に生まれてきてくれることを願うものです。
妊婦さんなら、妊娠5ヶ月の戌の日に祈祷してもらう「安産祈願」を考えている方も多いはずです。
しかし、具体的に何をどうすればいいのかあまり分かりにくいと思います。
今回は安産祈願や戌の日についてお伝えしたいと思います。
安産祈願っていつどこで何をする?
出典:わら天神宮HP
安産祈願の方法は、地域にによっても様々あると思いますが、安産のご利益がある神社などでお祓いとご祈祷してもらうのが一般的です。
妊娠5ヶ月目の戌の日に神社に参拝し、お祓いやご祈祷をしてもらうと良いといわれていますが、その日に厳密にこだわる必要はなく、妊婦さんの体調を最優先にして、安産祈願の日を決定しましょう。
神社では、まず社務所で安産祈願の受付を行います。
あとは受付の方の案内に従ってお参りをし、順番がきたらお祓いやご祈祷を受けましょう。
この時、安産祈願の1つである「着帯の儀式」で使用する腹帯を持参してご祈祷してもらう場合もありますし、神社でご祈祷された腹帯(岩田帯)を受け取る場合もあります。(神社によっては、腹帯の持ち込みを禁止している所もあるので、事前に確認が必要です。)
腹帯の他に、お札やお守りを授かったりします。
戌の日って何?なぜ戌の日に安産祈願するのか?
十二支と聞くと、その年の干支を決めるものというイメージですが、日ごとにも十二支が振り分けられています。
「戌の日」だけではなく、「子(ね)の日」や「午(うま)の日」などももちろんあります。
十二支に振り分けられているということは、12日に1度、戌の日はやってきます。
つまり、1ヶ月に2〜3回は戌の日がやってくるのです。
なぜ戌の日なのかというと、犬は1度にたくさんの赤ちゃんを生むのですが、ほとんど安産なのだそうです。
犬のように安産であることを願って、戌の日に安産祈願する風習が生まれたといわれれています。
地域によっては「酉(とり)の日」に安産祈願を行うこともあるみたいです。
『2018(平成30)年の戌の日』
〈1月〉6・18・30 〈2月〉11・23 〈3月〉7・19・31
〈4月〉12・24 〈5月〉6・18・30 〈6月〉11・23
〈7月〉5・17・29 〈8月〉10・22 〈9月〉3・15・27
〈10月〉9・21 〈11月〉2・14・26 〈12月〉8・20
神社で安産祈願する時のポイント
安産祈願に行く日
先程もお伝えしましたが、安産祈願に行く日は妊娠5ヶ月目の戌の日といわれています。
5ヶ月目に入ると、つわりなどの症状も落ち着き、安定期に入っており、まだお腹も大きくなくて比較的動きやすいため、参拝しやすい時期かとは思いますが、妊婦さんの体調は人それぞれ。
無理して5ヶ月目の戌の日い行く必要は全くなく、体調が落ち着いている、天候の良い日にゆっくりと参拝することが大切です。
神社も、戌の日以外でももちろんご祈祷してもらえます。
時間帯についても、午前中を選ぶ人が多いのですが、体調はもちろん、六曜のお日柄を気にされるお宅や地域もあると思いますので、それに従って決めてもらえばいいと思います。
初穂料
神社に安産祈願をお願いする時は、初穂料を納めるのが一般的です。
金額は神社によって様々ですが、5,000円〜10,000円が相場のようです。
社務所で祈祷の受付をする際に渡します。
紅白の蝶結びの水引のついたのし袋に、新札の向きを揃えて、手前が表、お札に書かれている人物の顔が上にくるように入れます。
糊付けをして、表に初穂料と名前をいておきましょう。
(神社によっては、手渡した時にすぐに中身の確認をするため、糊付けしないほうが良い場合もあります)
服装
正装でなくても構いません。
締め付けの少ない楽な服装でOKですし、神社は砂利道や階段のある所が多いので、転倒しないように歩きやすい靴でOKです。
しかし、神聖な場所で儀式を行うわけですので、カジュアルすぎない服装で行きましょう。
露出の多い服、裸足やサンダルはNGです。
持ち物
特別な持ち物は、特になく、初穂料と腹帯を持ち込む場合はご祈祷してもらう腹帯を準備して持って行きましょう。
その他には、有名な神社の場合、参拝の列に長時間並ばなければならなかったり、お祓いやご祈祷を受けている間も、同じ姿勢でじっとしていなければならない場合があります。
寒い時期なら体を冷やさないようにカイロやブランケットなどの防寒をグッズを、暑い時期ならこまめに水分補給ができるように飲み物を持って行くといいかもしれません。
まとめ
安産祈願は、赤ちゃんが無事に産まれてくることを願う大切な儀式。
5ヶ月目の戌の日にこだわる必要はありませんが、何度も経験できることではないので、パートナーや大切な家族を相談して、出かけてみてはいかがでしょうか?
もちろん、妊婦さんと赤ちゃんの体調が第一。
当日も無理せず、足元にも十分注意してお出かけください。